PR

第172回芥川賞候補作を徹底解説!注目の作家と作品の魅力

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は純文学の最高峰とも言える芥川賞の第172回候補作について解説します。芥川賞は、新進気鋭の作家が文学界に羽ばたく登竜門として知られ、多くの名作を生み出してきました。今回の候補作には、経験豊富な作家からデビュー間もない新人まで、個性豊かな作品が並んでいます。

この記事では、候補作の特徴や作家の経歴、今回の芥川賞の傾向などを詳しく紹介します。本を選ぶ際の参考になれば嬉しいです。それでは、早速見ていきましょう。

安堂ホセ『DTOPIA (デートピア)』 3度目の候補入りとなる話題作

まず紹介するのは、安堂ホセの『DTOPIA (デートピア)』です。安堂ホセは1994年生まれの作家で、2022年に『ジャクソン一人』で第59回文藝賞を受賞しデビューしました。『ジャクソン一人』はそのまま芥川賞の候補となり、翌年には『迷彩職の男』で再び候補入り。そして今回、『DTOPIA (デートピア)』で3回目のノミネートを果たしました。

DTOPIA (デートピア)』は、恋愛リアリティショーを題材にした作品です。過去作では、ブラックミックス(多様な文化背景を持つ人物)やゲイというダブルマイノリティをテーマに描いてきましたが、今回もその流れをくむ作品となっています。社会の中で生きづらさを抱えながらも、それを乗り越えようとする人々の姿が描かれており、文学的な深みが感じられるでしょう。

安堂ホセは、繊細でありながら鋭い視点で社会の問題を浮かび上がらせる作風が特徴です。今回の『DTOPIA (デートピア)』も、恋愛リアリティショーという一見軽やかなテーマを扱いながら、人間関係の本質に迫る作品になっているのではないでしょうか。これまでの候補作と同じく、高く評価される可能性があります。

鈴木結生『ゲーテはすべてを言った』 若き才能が放つ衝撃のデビュー作

次に紹介するのは、鈴木結生の『ゲーテはすべてを言った』です。鈴木結生は2001年生まれの新進作家で、2024年に『人にはどれほどの本がいるか』で第10回林芙美子文学賞の佳作を受賞し、作家デビューしました。そして今回、芥川賞候補となった『ゲーテはすべてを言った』が掲載されたのは、小説トリッパーの秋号です。

まだ単行本が出版されていないため、作品の詳細は限られていますが、新人作家としては異例のスピードで注目を集めています。芥川賞では、これまでもデビュー間もない作家が候補に挙がることは珍しくありませんが、今回の鈴木結生のように、単行本未刊行の段階で候補に選ばれるのは特に注目すべき点です。

この作品はどのようなテーマを持ち、どのような文体で書かれているのか。まだ多くの読者が手に取ることができない状態ですが、これからの活躍が大いに期待される作家の一人と言えるでしょう。今後、単行本化される際には、ぜひ読んでみたい作品です。

乗代雄介『二十四五』5度目のノミネートなるか悲願の受賞

最後に紹介するのは、今回の候補作の中でも最も経験豊富な作家、乗代雄介の『二十四五』です。乗代雄介は1986年生まれで、2015年に『十七八より』で第58回群像新人文学賞を受賞しデビューしました。その後、『本物の読書家』で野間文芸新人賞、『旅する練習』で三島由紀夫賞を受賞するなど、数々の賞を獲得してきました。

今回の『二十四五』は、彼にとって5回目の芥川賞ノミネート作品です。これまでの作品は、緻密な構成と文学的な深みが評価されながらも、受賞には至っていません。ファンの間では「そろそろ乗代雄介が芥川賞を受賞するのではないか」との期待が高まっています。

彼の作品は、難解でありながらも感動的な要素を持ち、伏線の張り方にも優れています。特に本作『二十四五』は、過去作と繋がりを持つ可能性があり、その点でも注目されています。芥川賞を受賞すれば、さらに知名度が上がり、これまでのファンはもちろん、新たな読者層にも広がることでしょう。

竹中優子『ダンス』 短歌と詩の分野から小説家デビュー

竹中優子の『ダンス』も、第172回芥川賞候補作のひとつです。竹中優子は1982年生まれで、もともと短歌や詩の分野で活躍してきた作家です。2016年に『和を作る』で第62回角川短歌賞を受賞し、その後2022年には『冬が終わる時』という詩集で中原中也賞の最終候補となるなど、詩の分野で高い評価を得てきました。

今回の『ダンス』は、そんな竹中優子が小説家としての第一歩を踏み出した作品です。短歌や詩を得意とする彼女が、どのような文体で物語を紡いでいるのかが大きな注目ポイントとなります。これまでの詩的な表現が活かされた繊細な作品であることが予想されますが、具体的なテーマや内容については今後の読書を通じてより詳しく知ることができるでしょう。

竹中優子のように、詩や短歌の世界から小説へと転身する作家は少なくありません。詩的な感性を持つ作家は独特な文体や情緒的な表現を持ち味とすることが多く、文学的な評価を受けやすい傾向にあります。『ダンス』も、そうした流れの中で評価される可能性が高い作品と言えそうです。

永方佑樹『字滑り』 現代詩から飛び込んだ新たな才能

永方佑樹の『字滑り』は、現代詩の分野で活躍してきた作家が初めて小説に挑戦した作品です。彼は2019年に『詩集不在都市』で歴程新鋭賞を受賞し、詩の世界で注目を集めていました。

『字滑り』は、文学界の10月号に掲載された中編小説です。永方佑樹は「詩をテキストとしてではなく、行為として捉える」という独自のスタイルを持ち、水やデジタルメディアなどを駆使して詩を表現する試みをしてきました。こうした詩的なアプローチが小説にもどのように影響を与えているのかが、作品の大きな特徴になるでしょう。

現代詩の世界で培った独特の感性が、小説という新しいフィールドでどのように表現されるのか。詩的な表現と物語性がどのように融合するのかが、作品の魅力となっています。詩的な要素を活かした小説が評価されるケースもあるため、今後の選考でどのような評価を受けるのかが気になるところです。

まとめ

今回の芥川賞候補作は、経験豊富な作家から新人まで、幅広いラインナップとなりました。安堂ホセは3度目の候補入りで、既に実力が認められている作家です。鈴木結生は単行本未刊行の新人作家でありながら、大きな注目を集めています。そして、乗代雄介は5回目の候補となり、いよいよ受賞の可能性が高まっています。

芥川賞は、新たな才能を発掘し、日本文学の未来を担う作家を世に送り出す役割を果たしています。今回の候補作も、それぞれ異なる魅力を持つ作品ばかりです。これからの選考結果がどのようになるのか、楽しみにしながら待ちましょう。

この機会に、今回の候補作を手に取ってみるのも良いかもしれません。きっと、新しい文学の世界が広がることでしょう。

ABOUT ME
enn
こんにちは!「エンタメカフェ」を運営している「エン」です。 物語の世界に触れるたびに、新しい視点や感動が生まれる——そんな体験を多くの人と共有したいという想いから、このサイトを立ち上げました。 私は小説、映画、アニメ、漫画、DVDなど、多様なメディアを通じて物語に触れるのが大好きで、年間400以上の作品を鑑賞・読了しています。 当サイトでは、話題の最新作から隠れた名作まで、幅広いジャンルの作品をピックアップし、ストーリーの魅力や見どころ、感想を丁寧にお伝えします。 特に、年間400本以上の作品に触れているからこそ見えてくる「本当に面白い作品」や「見逃してほしくない名作」を厳選し、作品選びの参考になるような情報を発信しています。 「次に観る(読む)作品を探している」「新しいお気に入りを見つけたい」——そんなときは、ぜひ「エンタメカフェ」をのぞいてみてください。 あなたの人生に、新たな物語との素敵な出会いがありますように。